
目次
ママ友と過ごすのが疲れる3つの理由
ママ友と付き合うのって、しんどいなぁ~って思う時ってありますよね。
私も、人間関係が得意な方ではないので「今日は、ママ友に会うのが面倒だなって」思うことが結構あるんです。
1.嫉妬深いママ
私の中でこれが最も面倒です。何かと比較しては嫉妬してくるママって、一番関わりたくないし、関わるとろくなことがないタイプです。
人によっては、嫉妬が分かり易い人と、回りくどく嫉妬してきて画策する人がやっかいですよね。
画策する人って、周囲を上手く印象操作するんですよね。何気に「あの人ってああいうところが苦手なんだよね」って、こっそり、悪口のような悪口じゃないような、そんな言い方をして、なんとなく、敵を作っていく…
もう、本当にこういうタイプに目を付けられると最悪です。
だって、どんなに、目の前で仲が良さそうにしていても、それは、私のダメなところを探すきっかけにされて、あとで、こっそり悪く言うために利用するだけなんだから。
ここで、「ま、いっか」って思って、強くいられる時もあれば、人間だもの、弱い時だってある。
そういう時に、本当に疲れるなぁって思っちゃいますよね。
2.気を遣うママ
学生時代だったら、絶対に親しくならないなって思う人でも、ママ友となったら別。
しかも、そういう苦手なママの子どもに限って、子ども同士が仲良くなったり、時には、ケンカしてケガさせて頭を下げなくちゃいけなくなった時、本当に悲しくなりますよね。
自分だけなら嫌われてもいいけど、自分がそのママと仲良くできないことで、子どもが仲間外れになったらどうしようって考えてしまったりするとテンションがた落ちですよ。
3.気が合わないママ
ちっとも会話が合わないママ友いますよね。
会話がはずまないどころか、嫌みばっかりでストレスがたまるママとかいたりしませんか。
子どもが小さいと子どもだけで遊ばせるわけにもいかないから、一緒に居る場面も増えますし、幼稚園・保育園の送り迎えで顔を合わせて、話したくもないのに、すごい勢いで話しかけてきたりして、憂鬱になる場合もありますよね。
ママ友との人間関係を改善する方法
1.イロイロ考えず、付き合わない
もう、何を言われてもイイから、一切の不愉快な付き合いをシャットダウンする。
って、これができたら、誰も苦労しないですよね。私も、そんなことが出来たらいいのになって、何度、思ったことか…
2.カウンセリングを受ける
カウンセリングって聞くと、なんか、精神科とかうつ病の人が受診するイメージもあるかと思うけど、海外のドラマとか見てると日本よりもずっと簡単にカウンセリングを利用してますよね。
心理学を学んだ先生が、専門に診療してくれるのだから、安心感がありますよね。
だけど、カウンセリングって保険診療外だから高いイメージ!
そこで、探してみたら、今って、簡単に予約できてすぐにカウンセリングを受けられるサイトがあるんです。
女性専用の匿名カウンセリング【ボイスマルシェ】新規会員登録で初回1080円オフ!
このサイトだと、初めは25分くらいで3000円(税別)から試せるそう。
初めて体験するには、気軽で良さそうだなって思って、私も相談してみたんですけど、25分でも充分、マインドの保ち方が参考になりました。
私の話を聞いて、苦手なママ友に対して、自分はどういう気持ちになれば良いのかって感じでした。
あと、人間関係に疲れたって感じた時の対処方法とか。
このカウンセリングの詳細については、後日、改めて、記事にしたいと思ってます。
3.電話占いを受ける
わー、怪しいって思いました?
私、占いが好きなので、その辺のハードル低いんですけど初めて電話占いを体験する時には、ドキドキしました。
霊感霊視で視る先生もいて、なんなの霊視って思って、怪しいって気持ち全開。
だけど、好奇心もあって相談したところ、な、な、なんと、結構、ビンゴでした!
苦手なママ友のことを相談して、彼女がどういう心理でそのように言ってくるのかそう言われた時には、どういう風に答えると良いかとか、具体的に教えてくれて、「ためになるー」って素直に思っちゃいました。
その後、そういう苦手なママ友の対応にも、この人、こういうタイプだから、こういう考え方の人だからって思えるようになって気持ちが楽になりました。
(>_<)幸せになりたい!占いで悩み解決☆
この体験談や、自分的におすすめの先生についても、後日改めて、記事にしたいなって思ってます。
参考にしていただけたら嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。